だいぶ涼しくなりましたね。木の葉も色づきまじめて秋に近づいていますが、飯森山付近では今でも蝉ががんばって鳴いています。
さて、
再就職準備講座〜これからの私のライフプラン〜
第5回講座が終了しました。
**********************************
第5回 講座は「となりのママはどうしてる?〜幸せになる時間割のヒント〜」です。
アイスブレイキング(氷を砕くように緊張をほぐすこと)
講座も折り返し地点。
顔見知りになった方が多いかと思いますが、久しぶりのワークに入る前の簡単なアイスブレイキング!
1人ずつ、名前・在住・夏の思い出を1分間で話してもらいました。
〇里帰りした際、子供がまだ小さいのもあって、親戚のみんなに抱っこされていた。
〇突然の用事が入り、予定していた旅行にいけなかった。
〇こどもがまだ小さいので近場を散策した。
などそれぞれの夏の思い出をお話していただきました。
前回のふりかえり
第2回 講座終了後のアンケートの「講座の中で自分の気付きや印象に残ったこと」を
紹介した「ふりかえりシート」を使ってみなさんの思いを共有しました。
「時には手を抜くことも大切だと思った」、ということや「少しの時間をやりくりすることでできることもある」
など働くママの話を聞いて励まされたことが多かったようでした。
ワークショップ@「ケーススタディ となりのママはどうしてる?!」
@「となりのママはどうしてる?!」を題材に、あるママの24時間とそのママのモヤモヤを読み、
各自でモヤモヤを解決する工夫やアイデアを考えます。
Aグループ内でアイデアを出し合います。
Bグループごとに発表をします。
起床時間・食事時間が家族内でバラバラだったので、家族のスケジュールを揃えたり、
就寝時間を早くしてパパとコミュニケーションがとれる時間を確保したりするなどアイデアがぞくぞく出ました。
そして、休憩をはさんでもう一つワークショップを行います。
ワークショップA「幸せになる時間割」
@時間、していること、私のモヤモヤ、アイディアを記入します。
Aグループ内でモヤモヤとアイディアや気付いたことを発表します。
Bグループごとに発表をします。
ご自身の生活を振り返りながら、参加者同士で意見交換する姿が多く見受けられました。
もし、仕事を始めたら今の生活リズムがどのように変わるのか想像がつかない。。。
今のモヤモヤは、仕事を再開し始める場合の不安へとつながっているようでした。
そういった不安を解消すべく、伊藤会長から
@家事の省力化、A夫との家事・育児分担の見直し、B外部の手も借りてみる、
といったお話がありました。
**********************************
次回は、10月16日(水) 「これだけは知っておきたいマナー講座@ 入門編」となります。
平成25年度再就職準備講座はこちらからご覧になれます。
2013年09月19日
第5回 再就職準備講座
posted by TOMONIスタッフ at 16:26| お知らせ
ワーク・ライフ・バランス入門出前講座
平成25年度 酒田市子育てをみんなで支えるまちづくり推進事業
「仕事も!生活も!充実の極意」
〜ワーク・ライフ・バランス入門 出前講座〜
先日、「NPO法人 がくほれんwith酒田」(酒田市管内)さんと
「NPO法人 あらた」(酒田市管内)さんで出前講座を行いました。
山形市より有川 富二子さんを講師にお招きしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは「NPO法人がくほれんwith 酒田」さんの講座の様子

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは「NPO法人あらた」さんの講座の様子

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
講座の主な内容はこちら
@ワーク・ライフ・バランスって何?
Aワーク・ライフ・バランスの背景
B今日からできるワーク・ライフ・バランス入門
今回はワークを取り入れた講座と講和中心の講座を開催しました。
ワークでは、今日からできるワーク・ライフ・バランス入門でのワークでは、
「あなたの24時間」と題して5人のグループに分かれて、
時間軸の書かれた用紙に参加者の方々のある一日の仕事や出来事を書き込んでいきました。
そして、仕事・家庭・地域社会の3つの種類に分け、
グループでお互いの記入した用紙を交換し感想を言い合いました。
改めて見くらべてみると、新たな気付きを感じた方も多くいらっしゃって
グループで盛り上がっていました。
ワーク・ライフ・バランスは個人のバランスだけではなく
職場や企業それぞれのバランスも必要なんだなあと思いました。
でもまずは、今日から出来ることとして
自分の仕事と生活のバランスについて見直してみましょう。
そして、次に家族のバランス、職場のバランスを見直してみて下さい。
誰か一人が負担になっていませんでしたか?
代わりに出来る事がありませんでしたか?
ぜひ、この機会に一日の行動を書き出してみて下さいね。
「NPO法人 がくほれんwith酒田」さん、
「NPO法人 あらた」さん、
お忙しい中このような機会を提供頂きどうもありがとうございました。
「仕事も!生活も!充実の極意」
〜ワーク・ライフ・バランス入門 出前講座〜
先日、「NPO法人 がくほれんwith酒田」(酒田市管内)さんと
「NPO法人 あらた」(酒田市管内)さんで出前講座を行いました。
山形市より有川 富二子さんを講師にお招きしました。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは「NPO法人がくほれんwith 酒田」さんの講座の様子
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
こちらは「NPO法人あらた」さんの講座の様子
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
講座の主な内容はこちら
@ワーク・ライフ・バランスって何?
Aワーク・ライフ・バランスの背景
B今日からできるワーク・ライフ・バランス入門
今回はワークを取り入れた講座と講和中心の講座を開催しました。
ワークでは、今日からできるワーク・ライフ・バランス入門でのワークでは、
「あなたの24時間」と題して5人のグループに分かれて、
時間軸の書かれた用紙に参加者の方々のある一日の仕事や出来事を書き込んでいきました。
そして、仕事・家庭・地域社会の3つの種類に分け、
グループでお互いの記入した用紙を交換し感想を言い合いました。
改めて見くらべてみると、新たな気付きを感じた方も多くいらっしゃって
グループで盛り上がっていました。
ワーク・ライフ・バランスは個人のバランスだけではなく
職場や企業それぞれのバランスも必要なんだなあと思いました。
でもまずは、今日から出来ることとして
自分の仕事と生活のバランスについて見直してみましょう。
そして、次に家族のバランス、職場のバランスを見直してみて下さい。
誰か一人が負担になっていませんでしたか?
代わりに出来る事がありませんでしたか?
ぜひ、この機会に一日の行動を書き出してみて下さいね。
「NPO法人 がくほれんwith酒田」さん、
「NPO法人 あらた」さん、
お忙しい中このような機会を提供頂きどうもありがとうございました。
posted by TOMONIスタッフ at 10:51| お知らせ
2013年09月11日
避難訓練
先日の日曜日はわたしの住んでいる町内で避難訓練がありました。
あいにくの雨
でしたが、たくさんの町内の人が集まっていました。

今回の避難訓練は地震が発生したとの想定だったので私たち大人が子どもたちに
「地震だぞ〜、逃げるぞ〜
」
と言っていたので次男は
「地震こわい〜
」
と半ベソ
気味。
息子たちと歩きながら
「ここは地震が来たら地面が崩れやすいから近づかないでね」
とか
「ここは地面の蓋(側溝)がないから歩くときはこっち側歩くんだよ」
とかいつも危ないな〜と感じている場所があったので子どもたちと一緒に確認しながら歩くことができました
災害が起こったらパニックにならないようにといつか言い聞かせようと考えていた『大切なお約束』として
「大人の言うことは必ずよく聞いて落ち着いて行動してね」
と言い聞かせることもできました

それと今回の避難訓練は乾パンとアルファー米の非常食も試食
も用意されていて
子どもたちは非常食も乾パンも初めてだったのですが
「おいしい、おいしい」とパクパク食べていましたよ。
試食した非常食は自治会で備蓄しているものだと聞いて備蓄品があることに安心しましたし、避難してきた際でも非常食を嫌がらずに食べてくれそうでそれも安心しました。
今月末にはいも煮会と同時に炊き出しの練習もするとのことでしたので楽しみながら炊き出しの様子も見に行きたいと思います
皆さんも自治会や公共の場で避難訓練があったらぜひ参加してみて下さいね
(スティッチ)
あいにくの雨


今回の避難訓練は地震が発生したとの想定だったので私たち大人が子どもたちに
「地震だぞ〜、逃げるぞ〜

と言っていたので次男は
「地震こわい〜

と半ベソ

息子たちと歩きながら
「ここは地震が来たら地面が崩れやすいから近づかないでね」
とか
「ここは地面の蓋(側溝)がないから歩くときはこっち側歩くんだよ」
とかいつも危ないな〜と感じている場所があったので子どもたちと一緒に確認しながら歩くことができました

災害が起こったらパニックにならないようにといつか言い聞かせようと考えていた『大切なお約束』として
「大人の言うことは必ずよく聞いて落ち着いて行動してね」
と言い聞かせることもできました


それと今回の避難訓練は乾パンとアルファー米の非常食も試食

子どもたちは非常食も乾パンも初めてだったのですが
「おいしい、おいしい」とパクパク食べていましたよ。
試食した非常食は自治会で備蓄しているものだと聞いて備蓄品があることに安心しましたし、避難してきた際でも非常食を嫌がらずに食べてくれそうでそれも安心しました。
今月末にはいも煮会と同時に炊き出しの練習もするとのことでしたので楽しみながら炊き出しの様子も見に行きたいと思います

皆さんも自治会や公共の場で避難訓練があったらぜひ参加してみて下さいね

(スティッチ)
posted by TOMONIスタッフ at 13:11| お知らせ